滋賀・信楽 ブラウンライス&ウォーターの季節のプレート

 宇治・興聖寺で墓参りをしました。涼しいうちにと、朝早くに出かけました。そのまま宇治川に沿ってドライブして、信楽まで走りました。
 いくつかの窯元を見ました。でもこの暑さでは、のんびりと歩いて回るような状況ではありません。「陶芸の森」の信楽産業展示館の涼しいショップでほっとひと息つきました。
 昼飯は、併設のカフェ・レストラン「ブラウンライス&ウォーター」でいただきました。「無農薬玄米と地元のお野菜をたっぷりと」という「季節のプレート」(1400円)です。
 メーンは、自家製塩麹で味付けした鶏のフリットです。洋風の唐揚げといったところですが、シコシコとうま味のする鶏です。 

 付け合わせは、青菜のゴマ和えとカボチャのシナモン煮です。
 どちらも器がきれいです。

 デザートは、ほうじ茶のプリンでしょうか。

 大きな窓から、まわりの山々が見渡せるゆったりとした空間です。

 ブラウンライス&ウォーター(BROWN RiCE AND WATER)
 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7 県立陶芸の森
 0748-83-2882

 信楽高原鉄道の信楽駅に行ってみました。「近畿の駅百選」の認定証を確認したくてやってきたことがあります。
 鉄ちゃんグッズが並んでいます。

 探していた「鉄印帳」は、やはり売り切れでした。18日から再発売されるそうですが、そちらには早すぎました。
 寺社仏閣を巡る朱印帳の鉄道版です。全国の第3セクター鉄道40社の共同企画で、この帳面をもって全国の3セクを乗り鉄体験しようというわけです。
 スタンプラリーには、すぐにノセられてしまう性格です。

アンチョビをつくる 2020 オイル漬け編

 アンチョビをつくろうと、イワシを塩漬けにしてちょうど1カ月がたちました。オイル漬けに進むタイミングでした。

 冷蔵庫から取り出した塩漬けイワシです。ラップをはがすと、重石もしてないのに、ぴっちりと重なり合ってます。
 薄茶色の液体は、ナンプラーです。回収するとエスニック料理の調味料になります。わたしは、ナンプラーを使う料理とはあまり縁がないので捨てました。

 1枚づつはがし、薄い食塩水で洗って塩抜きします。

 水分を飛ばしたイワシを2枚におろします。
 胴からロール状にして、瓶に立てていきます。こうしておくと、使うときに取り出しやすいからです。

 ベイリーフを置いて、2層目のイワシも敷き詰めます。

 オリーブオイルを、イワシがかぶるまで注ぎます。

 某スーパーで特売していた1リットルで600円台の格安エクストラバージンです。
 「ガルシア」と表記されていたので飛びつきました。スペイン北西部のガリシア州のことでしょう。サンティアゴ巡礼のゴール、聖地・サンティアゴ・デ・コンポステーラがある地方です。

 これを2週間ほど冷蔵庫で保存しておけば、食べごろとなります。

 アンチョビをつくる 2020 塩漬け編はコチラ

 

京丹後 「工房レストラン wakuden MORI」のお魚のセット

 京都・高台寺の料亭「和久傳」といえば、あまりに敷居が高いです。創業の地、京丹後の和久傳ノ森にある「工房レストラン wakuden MORI」なら、ちょっと奮発したら届きます。
 「MORI お魚のセット」(2700円)をいただきました。
 きょうのメーンは「間人(たいざ)産 えてかれいの天婦羅」です。頭から尻尾まで一匹がきれいに揚がっています。
 サクッとした白身は、左下にわずかに写っているキュウリかなにかが摺りこまれたジュレをつけていただきました。
 骨もサイコー。頭もかぶりつきました。香ばしくて、せんべいを食べているようです。

 冷製の前菜です。
 剣先イカの雲丹味噌和えと丸茄子の揚げ浸し、丹後の夏野菜にゼリーがかぶさっています。

 トマトのアイコはお菓子のように甘いです。

 丹後産のコシヒカリは釜炊きです。
 オプションで久美浜産平飼い卵(160円)を頼みました。プリンとした濃いたまごです。大好物の玉子かけご飯を味わいました。
 ちりめん山椒をかけて、これだけで軽く一杯です。

 「残ったご飯はお持ち帰りください」とのこと。いただいた透明フィルムにご飯をのせ、一番おいしかった生姜糀(しょうがこうじ)をトッピングしました。
 夕食に食べましたが、冷えたご飯もうまかった。

 5種の塩や醤油などが並びます。あれこれと試してみました。

 生姜糀は、たっぷりのショウガと丹後産コシヒカリのこうじ、それに醤油から作られています。ちょっと甘い調味料です。
 小瓶入りをみやげにしました。

 奥さまが食べたのは「間人産 ひらまさの漬け丼」(2000円)です。写ってませんが、小鉢はタコの南蛮漬でした。

 広いテーブルのアチラとコチラに座っているだけです。

 舞鶴の奥さまの実家の墓参りに行きました。汗だくの墓掃除を覚悟してましたが、思いのほか雑草も少なく助かりました。
 昼飯は、魚料理のうまい店に行きました。ところが人気店らしく、店はいっぱい。肩が触れ合いそうなカウンターしか空いていなくて、敬遠しました。
 高速を車で飛ばして1時間余りと、ちょっと離れていましたが、こちらにやって来てよかったです。

 ゆっくりと併設されている「森の中の家 安野光雅館」を楽しみました。
 「和久傳150周年・森の中の家開館3周年」という記念展示は「物語を愉しむ」でした。「赤毛のアン」や「あしながおじさん」のかわいい表情に見とれました。
 「洛中洛外」(産経新聞連載)で切り取られた京都の18景には、ひとつづつ相槌を打ちました。

 奥さまは、一筆箋をみやげにしました。

 「アンの家」のような煙突が素敵なレストランです。

 右の白い塀の向こうが、安藤忠雄設計の安野光雅館です。

 これまでの和久傳ノ森

 和久傳ノ森 
 工房レストラン wakuden MORI
 0772-84-9898
 京都府京丹後市久美浜町谷764 和久傳の森

メスティンでつくる 簡単・山ナポリタン

 メスティンをゲットしました。いうなれば西洋式飯盒です。最近、はやりのアウトドアグッズです。
 これを使ってみたくてポンポン山に向かいました。ところがあまりに暑くて、その上に熱いバーナーを使って調理する気にはならず、昼飯は食べずに帰宅しました。
 シャワーを浴びて、エアコンを効かせた部屋で予定していたナポリタンをいただきました。
 ササッと短時間でつくれました。味もそこそこに合格です。

 ザックにいれて担いでいった保冷バッグとメスティンです。
 「スイスイパスタ」の要領で、あらかじめ水分を含ませてから冷凍したパスタや、アルミフォイルに小分けした塩、コショウ、バジルの葉なんかを詰めていました。
 保冷バッグには、アルコールフリーのビールが入ってました。飲んだのはアルコール入りに化けてました。

 ベーコン、タマネギ、ピーマン、ニンニクをアウトドア用のナイフ、オピネルで刻みました。
 メスティンにオリーブオイルを垂らし、ニンニクとタカノツメを入れてガスコンロにかけます。
 ベーコン、野菜を炒めます。
 いったん、蓋に取り出し、パスタとほぼ同じ重量のトマトジュースを入れて熱します。
 炒めたベーコンなんかを戻し、塩コショウしてケチャップをかけます。
 水分が飛ぶまで混ぜれば完成です。 

 幼稚園のときにつかった弁当箱を思いだします。こんなに大きくはなかったですかね。いつも好物の卵焼きが入ってました。

 トランギアというスウェーデンのブランドです。
 アルコール燃料を使う専用の五徳みたいな製品がセットで売られています。様子を見て、入手を検討します。

 アマゾンで注文すると、すぐに届きました。

ポンポン山 不動谷に咲くイワタバコの可憐な紅紫

 ポンポン山にもイワタバコが紅紫の花を咲かせていました。
 学生時代からの山友のSくんが、六甲山系でイワタバコに会ったそうです。
 イワタバコの葉が生えているのは、教えられたことがありますが、花は見たことがありません。今がシーズンかと、不動谷に向かいました。

 日の当たらない湿った岩場などに生え、タバコに似た形の葉をつけます。

 星形をした花を下向きに咲かせています。

 出灰(いずりは)不動尊は、前の道はいく度となく歩いたことがあります。
 高槻市バスの出灰バス停からポンポン山の西尾根への登山口に向かう川沿いの道の途中です。

 鉄の橋を渡り、5分もしないうちに不動尊につきます。

 苔むした無人の出灰鎮守社です。
 この脇の石垣にも、イワタバコは咲いていました。

 もう少し谷を遡ると、不動の滝がありました。
 この辺りから谷を遡ってポンポン山に登るルートもあるようです。熟練者向きいうことで、1人では歩く勇気はありません。

ポンポン山 竃ヶ谷のオオキツネノカミソリと花、花、花

 ポンポン山の北の谷、竃ヶ谷(かまがたに)にオオキツネノカミソリ(大狐剃刀)の花が咲くことを、ネット情報で知りました。7月中旬から気になってました。
 ところが、今年は長雨が降り続きました。梅雨が明けても、谷は増水しているはずでした。竃ヶ谷は、何度も渡渉を繰り返さなければなりません。様子を見ているうちに、今度は猛暑襲来でした。
 わたしにとってはラストチャンスと、意を決して出かけました。
 オオキツネノカミソリは、満開を過ぎて、谷一面がオレンジに染まるような群生は見られませんでした。それでもあちらにこちらに、可憐に咲き競っていました。 

 葉の形を剃刀に見立て、花の色を狐に見立て名づけられています。で、葉はどこにと探しましたが、花の咲くころにはすでに葉はなく、茎が伸びて花だけが咲くそうです。

 ヒガンバナ科の多年草です。たしかに花を真っ赤にすれば、ヒガンバナとよく似ています。

 竃ヶ谷にはフクジュソウ(福寿草)やヤマブキソウ(山吹草)などいろんな花が咲きます。
 地元の方たちが、フェンスを張ってシカやイノシシに食い荒らされないように保護してくださっているからです。
 きょうは、保護にあたっておられる「植物博士」のご厚意で、フェンスの中に入らせていただきました。

 保護フェンスの中は花の宝庫でした。

 ダイコンソウ(大根草)は、葉がダイコンの葉と似ているそうです。

 ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)とは、こんな可憐な花にちょっと失礼なネーミングです。こんなトゲトゲで尻拭いしたらたまりません。トゲソバ(棘蕎麦)ともいいうそうです。

 ミズタマソウ(水玉草)は、毛の生えた果実が水玉を思わせます。

 ボタンヅル(牡丹蔓)が、白い花をいっぱいつけています。

 ナルコユリが緑の実をつけています。

 マルバヤブマオというそうです。

 ナンバンハコベは、花弁が途中から反り返っています。果実が膨らんでいます。

 アカネ(茜)です。この根を染料にすると、茜色になるんだそうです。

 クサアジサイ(草紫陽花)は、アジサイと区別がつかないような花をつけています。

 コオニユリは、確かに鬼百合よりは小さいようです。

 左のフェンスの内部を、まるで個人ツアーのように案内してもらいました。Kさん。ありがとうございます。
 せっかく、すべての花の名前を教えていただきながら、不肖の見学者はほんのわずかしか覚えてなくて、申し訳ありません。

 竃ヶ谷にはいったところで、保護員の腕章をした4人が休んでおられました。通り抜けようとすると、その中のお一人が、なんと私が勤めた会社の先輩、Tさんでした。大原野に住んでおられ、フクジュソウの保護などのボランティア活動をしておられるそうです。冷たい飲み物をいただいたうえに、Kさんに案内してもらえるように頼んでくださいました。
 こんなラッキーが重なって、花、花、花を楽しむことができました。

 大原野森林公園の森の案内所から歩き始めました。最大の難関が、竃ヶ谷にはいるこの渡渉でした。このところの好天で水量はそれほど多くなく、問題なく渡ることができました。

宇治 墓掃除と「コメダ」のモーニング

 お盆を前に宇治・興聖寺にある墓の掃除に行きました。涼しいうちにと、朝食も食べずに出かけたので、帰り道に「コメダ珈琲店京都宇治店」に寄りました。
 モーニング付きのアイスコーヒーにミニサラダを追加しました。
 トーストにはジャムがべったりと塗られています。そこへ玉子ペーストも載せて頬ばりました。分厚いトーストですが、ふんわりと軽いです。

 ドレッシングは「洋風」です。

 メニューには「名古屋名物おぐらあん」というのもありますが、ご遠慮しました。
 30台以上止められそうな広い駐車場がほぼ埋まっていました。店内もほぼ満席でしたが、背の高いパーティションで仕切られているので、気兼ねなくマスクを外せます。

 コメダ珈琲店京都宇治店
 宇治市槇島町五才田5
 0774-39-8768

 興聖寺の墓に花を添えました。
 春に、寺が墓地一帯の除草(薬剤散布)をしてくれたので、例年になく雑草は生えていません。掃除も簡単に終わりました。

 盂蘭盆の施餓鬼法要のための施餓鬼棚が出ています。ここに「餓鬼飯」や、ナスやキュウリなどが供えられます。
 施餓鬼法要は、こちらでライブ配信されています。

 興聖寺
 0774-21-2040
 宇治市宇治山田27-1

柳谷観音 8月の花手水

 柳谷観音(楊谷寺)に参りました。わが家から車で10分ほどの山中にある、眼病の神さまです。
 手水鉢には、いっぱいの花が浮かべられ、「花手水(はなちょうず)」と呼ばれます。インスタやブロガーの格好の被写体です。
 ところがー。水がポタリ、ポタリと滴るだけでした。

 「龍の手水鉢」では、蛙が竜ににらまれています。

 苔はなかなか美しいです。

 水琴窟からは、変わらぬ透き通った音色が響いています。

 奥の院は、清らかな緑に包まれています。

 はるかに比叡山がかすみます。

 もうすぐお盆です。
 六道珍皇寺の「精霊迎え“六道まいり”」も、今年は「オンラインの代参」となっています。
 お精霊を迎えるために、鐘を打ちました。

 柳谷観音楊谷寺
 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
 075-956-0017

 産経新聞の折り込み広告です。これを見て、さて8月はいかがかと訪れました。
 きょうは残念でしたが、お盆になればまた花が生けられるのでしょう。

 これまでの花手水はコチラ

今夜の一献 きゅうりの水漬け

 ポリポリといくらでも食べられる「きゅうりの水漬け」です。良く冷えたビールのアテにぴったりです。
 ネットでたどり着いたレシピです。薄い食塩水に漬けただけです。半日でいいお味でした。

 きゅうりは2本半でやってみました。

 ポイントは、きゅうりとほぼ同量の水に、その合計の重さの2%の食塩を加えるというところです。
 356gのきゅうりに400ccの水を加えました。(356+400)×0.02=15.12→15 ということで必要な食塩は15gとなります。
 梅干しと、ニンニク、タカノツメを加えました。

 参考にしたレシピはコチラです。

 2袋のジップロックに入れて、冷蔵庫に保管しておきました。
 簡単、簡単。あっという間の作業でした。

水無瀬神宮 風鈴ライトアップ

 水無瀬神宮の夏です。たくさんの風鈴が風にそよぎ、ライトアップに輝きます。
 日が暮れるのを待って出かけました。

 愛用のミラーレス一眼(LUMIX GX7 MK2)には、シーン撮影として「イルミネーションをキラキラ撮る」というモードがあります。
 四方に広がる光芒を見ることができました。
 「山登りが好き・・・ あなたのおかげ・・・」。いいですね

 日本百名水の「離宮の水」が滴る手水です。

 後鳥羽上皇ゆかりの古い神社です。
 わが家からは車で5分ほど。広い駐車場は、これまでにないほどの車でした。境内も混雑していましたが、三脚を広げて撮影するほどの余裕はありました。

 水無瀬神宮
 大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24
 075-961-0078