my camino=14日目 街道歩きの先にあったサンティアゴ巡礼 

 ブルゴスでは1日、ゆっくりと休養するつもりでした。久しぶりに寝坊をして、のんびりと朝食を食べ、ゆっくりと大聖堂の辺りを散歩しました。すると、もうすることがありません。結局は、昼前に町を出て、歩き始めました。アルランソン川を渡ったのは11時を回っていました。歩くことが習慣になってきていました。

 2歳半と2歳になる2人の孫娘は、もうなんの不自由もなく、ひとりでちょこまかと歩き回っています。わたしもそのくらいの年齢から数えて70年近くも歩いてきました。右足の次には左足、そして右・・・。そんなことは考えることもなく、当たり前のようにして。
 カミーノは、ただただ歩くばかりでした。美しい教会で清らかな気分となり、代わり映えのしない大地を横目にし、おいしい食事に舌鼓を打ち、ワインやビールで大満足。1日は長いですが、それでも生活の中心は歩くことでした。きょうも元気に20数キロの巡礼を歩けたということが、最大の喜びとなりました。
 学生時代には、サークルの仲間と山歩きを楽しみました。後立山連峰を朝日岳から白馬を越え、唐松、五竜、鹿島槍と1週間もテント泊で縦走したことがあります。剣、槍、穂高、北岳・・・。
 社会人となってからも、何年かは夏休みに槍などに登ってましたが、いつしか仕事にかまけてさっぱりと。次に白馬の大雪渓を小学生だった息子と登り、妻とも登り、学生時代の仲間と富士山に登ったのは、50歳あたりを過ぎたころでした。その後も山歩きはぼちぼちと続けてきました。ちょっと時間がでた60歳を過ぎて、昔の仲間と日本百名山の1番・利尻山にも、中抜きして100番・宮之浦岳にも登りました。
 とはいえ、歳とともに山歩きはたいへんになってきました。ならば平地を歩けばいいのです。京都には、豊臣秀吉が築いた御土居(おどい)から洛外に抜ける「口」が7つありました。「京七口」といいます。粟田口、鞍馬口、荒神口、長坂口、丹波口、鳥羽口・・・。みんな現在も地名となって残ってます。その口に向けて都への街道が延びていました。その街道を順に歩きました。
 熊野詣は、浄土信仰から熊野三山を参詣する旅でした。後白河法皇は熊野御幸を34回も繰り返していました。わたしも紀伊路を歩いてきました。石清水八幡宮(八幡市)から東高野街道-高野街道を南下して、高野山まで。さらに小辺路(こへち)の山道を熊野本宮まで歩いて熊野詣をしたこともあります。
 歩くこと。それは山登りほどにはハードではありません。街道歩きなら、歩きたいところまで歩き、気が変われば途中でやめることもできます。もっと手軽に町歩きや、近所の散歩というのもあります。その歩くことの延長線上にたどり着いたのが、サンティアゴ巡礼だったのです。

Paso a paso Dos 14日目=9/7 休みのつもりが

aaimg_2648

 30数日の巡礼に、3日の休養日を設定してました。この日はブルゴスでゆっくりとするはずでした。
 久しぶりに寝坊をして、ゆっくりと大聖堂の辺りを散歩しました。向こうからシトロエンC4(初期型)のパトカーが走ってきました。あたり前にシトロエンが走ってます。なぜだかうれしいです。

aaimg_2652

 ホテルに戻って外を眺めました。教会の右に見えるモダンな建物。ひょっとしたらあれが今夜の宿にしようと思っていたアルベルゲのようだ。
 ホテルのチェックアウトは11時。アルベルゲのチェックインは2時から。さて3時間もどうする。
 で、結局はこの日も歩くことに。 

aimg_2659

 ブルゴスの街を後にして、アルランソン川を渡ったのは11時を回っていた。

続きを読む Paso a paso Dos 14日目=9/7 休みのつもりが

ブルゴスの夜に大満足

aimg_2516

ブルゴスといえば、これでしょう。というか、これらしいです。モルシーリャといいます。豚の腸に血液や米なんかを詰め込んだソーセージです。

評判の店がホテルの目の前とわかり、開店を待ちかねて行ってきました。

赤ワインを飲みながら、待ちました。

うまいです。米のパリッとした食感もあって、ペロリと平らげました。

aimg_2530

次はアンチョビのピンチョスです。

aimg_2540

三軒目はこれ。白魚がこぼれてます。

aimg_2542

白ワインといただきました。

aimg_2553

ウナギじゃないですよね。でも格好が。

仕上げはこちら。

これであわせて10€ぼどてす。

my camino=13日目 人生に一度は「聖地」を訪ねたいと願っている 

サンジャン・ピエ・ド・ポーからブルゴスまでは286キロ。すでに全行程780キロの30%を軽く超えていました。それでも、気分としてはクオーター(4分の1)でした。ブルゴスでは1日、休養日とする計画にしていました。

 ブルゴスの大聖堂は、世界遺産に指定されています。

 何年か前に何回に分けての「区切り」と、一部はバスやJR、マイカーも使って四国88カ所をお遍路したことがあります。1番霊山寺から88番大窪寺までの全長は、フランス人の道の1.5倍の1200キロに及びます。それが4つの霊場から成っていました。阿波国は「発心の道場」、土佐国は「修行の道場」、伊予国は「菩提の道場」、讃岐国が「涅槃の道場」と呼ばれています。あまり信仰心はなくても、実際に巡ってみるとなんとなくその意味をするところを感じることはできました。
 宗教も歴史も違うカミーノのフランス人の道も、四国のお遍路と同じ4つの構成になっていることに気づいてびっくりしました。ブルゴスまでが発心の道場だったのです。
 ブルゴスを出ると、さえぎるものがない乾いた大地、メセタが待っています。暑い暑い夏の日に、高知市内の31番竹林寺あたりを汗をかきかき歩いたことを思い出しました。修行の道場が始まるのです。思わず気を引き締めてしまいました。
 次の大聖堂があるのはレオンです。そこからは菩提の道場、最後の100キロの手前にあるサリアからが涅槃の道場ということでしょう。サリアに到着するにはオ・セブレイロという標高1300メートルの峠を越えます。サンティアゴ巡礼路の最後の難所です。これも標高920メートルと88カ所の中で一番高いところにある66番雲辺寺を越えて讃岐路に入るのと、あまりにも似ています。
 人は、生きている間に一度は聖地を訪ねたいと願って生きてきたようです。それがサンティアゴ巡礼であり、四国お遍路だったようです。後白河法皇の熊野詣も、江戸時代の弥次さん、喜多さんの伊勢参りも同じです。
 現代に生きるわたしは、宗教観は薄れたとはいえ、伊勢神宮には小学校の修学旅行で参りました。熊野詣は中辺路と小辺路(高野山から熊野本宮までの山道)を歩き、京都から熊野街道を紀伊田辺の手前まで歩いています。四国お遍路も88カ所の朱印をいただきました。そして、なんとスペインの道を歩いているのです。

Paso a paso Dos 13日目=9/6 気分としてはクォーター

aimg_2328

 26kmのステージ。大聖堂があるブルゴスで2回目の休養日を予定していた。そこまでで歩いた距離は286km。気分的には4分の1という感じだ。
 アタプエルカの丘の上に立つ木の十字架で。

aimg_2320

 天候には恵まれた。この日も良い天気。

aimg_2477

 世界遺産のブルゴス大聖堂。巡礼路の大都会。

続きを読む Paso a paso Dos 13日目=9/6 気分としてはクォーター

サン・ファン・デ・オルテガの3 連発

aimg_2221

シャワーを浴びて、洗濯をして、お決まりのものです。本日も25キロほどでゴールです。

アルベルゲにバールが1軒だけというかわいい村です。

到着の1杯目はコーラでした。

きょうも25キロほど。オカ越えの難所でした。坂はたいしたことなかったですが、とにかく長いです。

アルベルゲは1時まで開きません。待ちきれずにもう1杯。アクエリアスです。日本語が通じました。というのはウソで、同じ発音です。

aimg_2241

追加画像です。

4杯目はRadler。ビールベースのレモンカクテルです。こちらの人がよく飲んでいて、気になってました。すっきり味で、いけます。

my camino=12日目 「リタイア3人組」だけじゃない、思わぬ出会いも 

 巡礼では多くの人と出会いました。それぞれがしゃべる言葉は様々です。といっても、わたしはあれこれの言葉が話せるはずもなく、スペイン語はおろか、英語すらカタコトとなると、あたりまえに日本語をしゃべる日本人は、それだけで話しかけたくなる存在でした。
 「リタイア3人組」と名づけたリタイア世代のおふたりとは、サンジャン・ピエ・デ・ポーから歩き始めた数日後にバラバラに知り合いました。中盤のレオンの街角では、何日かぶりにそれぞれとばったりと出くわしました。「カミーノ・マジック」という言葉があります。縁のある人とは、不思議と再会するものなのです。
 30数日間、ほぼ同じ時間に同じ道を歩いていましたが、3人そろって同じアルベルゲに泊まったのはレオンの次のビジャダンゴス・デル・パラモの1泊だけです。ほどほどの距離感がいいのです。サンティアゴ・デ・コンポステーラでは一緒に到着の祝杯を揚げ、大西洋に突き当たったフィニステーラの「0キロ」のモホンの前で記念撮影しました。
 びっくりするような出合いもありました。
 アルベルゲでシエスタ(昼寝)ののんびりとした時間を過ごしていると、LINEにつながっているスマートフォンが鳴りました。小、中学校時代から友だちのTくんからでした。同じ時期にパリに旅することは聞いてました。
 「オレ、やよいさんのパリ郊外のお城のような家に泊めてもらってるんだよ」
 続いてそのやよいさん。
 「わたしのこと覚えてる?」
 ちょっと焦りました。実はあまり記憶がなかったのです。わたしが学んだ京都市内の中学校は、ベビーブーマー世代とあって1学年で13クラスもありました。3年間、同じ中学校に通っても、同じ教室で授業を受けたことはあったのでしょうか。
 「サンジャック(サンティアゴ・デ・コンポステーラのフランス語読み)にも知り合いがいるから、困ったことがあったらいつでも連絡してきなさいよ」
 これはうれしい言葉でした。もちろん、この巡礼にあたっては旅行傷害保険にも加入していました。それでも長い独りの徒歩旅です。何が起こるかわかりません。最大の安心保険になりました。
 やよいさんは、大学を卒業してすぐに結婚。それ以来40数年、パリで暮らしているそうです。今ではすっかりパリのマダムです。
 帰国後、やはり一時帰国したやよいさんに「おいしいワインをいっぱい持って帰ってきたから、飲みにいらっしゃい」と誘われました。あれこれと説明をきいても右から左に筒抜けでしたが、その味わいだけは記憶に残るようなワインの数々に、大きなフォアグラと、パリの味を堪能しました。こんな出会いもあったのです。

Paso a paso Dos 12日目=9/5 オカを越える

aimg_2129

 この日のステージは、オカの山を越えてサン・ジャン・デ・オルテガまでの25kmほど。
 この日も良い天気だった。

aimg_2185

 炎天の下、オカを越えた。

aimg_2256

 サン・ジャン・デ・オルテガの修道院のアルベルゲでは、ニンニクスープのソパ・デ・アホがふるまわれることで知られる。期待したが、古いパンが入っているだけで、ニンニクの旨みがあまり感じられない、ちょっと肩透かしの味だった。

続きを読む Paso a paso Dos 12日目=9/5 オカを越える