ポンポン山で食べる コンビニおにぎり

大阪・水無瀬の自宅から歩き始めて3時間半、ポンポン山に登りました。京都市西京区と高槻市の境界に位置する標高678.7mの山です。
暑い1日でしたが、水無瀬渓谷-大沢-釈迦岳と歩いたルートは、ほとんど炎天下にさらされることがない木陰ばかりで助かりました。
山頂でおにぎり2個をほおばりました。

出発点のJR島本駅前のローソンで買ってきました。

頂上からは、三川合流(木津川、宇治川、桂川が合流して淀川になる)がはるかに眺められます。

「頂上に近づくにつれて足音がポンポンとひびくことから通称ポンポン山と呼ばれていま」ということです。

JR島本駅前で朝食のサンドイッチを食べたのは午前6時47分でした。目を覚ますと、暑くならないうちにと何も食べずに出てきました。

西国街道の桜井の駅です。ここは1336(建武3)年、湊川の戦いに向かう楠木正成が息子の正行と今生の別れをした地とされます。父子の像も建ってます。

ポンポン山からは、高槻側のメーンコースを本山寺-神峯山寺(かぷさんじ)-神峯山寺登山口と歩き、午後零時19分の高槻市営バスに乗ってJR高槻駅に向かいました。久しぶりのロングウオークでした。万歩計は3万2321歩でした。

[map lat=”34.93512137841747″ lng=”135.62378525733948″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.935121,135.623785[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる イサキのエスカベッシュ

京都・高島屋の地下食料品店をのぞきました。魚が新鮮です。旬のイサキがおいしそうだったので、3枚におろしてもらいました。元隣人のブログ「M氏のあくび日記」にイサキの南蛮漬が登場してました。そうだ、南蛮漬だと。

レシピをネットで検索しているうちにCOOKPADの「イサキ~エスカベッシュ」になってしまいました。エスカベッシュって、初めて聞く名前ですが、要するにあちら風南蛮漬なんでしょう。野菜がたっぷりです。

ちょっと酸っぱいですが、野菜がマリネ液を吸ってしんなりとしていて、いくらでも食べられます。暑い日にはぴったりです。

サラダは「油揚げと壬生菜のおろし和え」です。レシピでは水菜でしたが、壬生菜で代用です。
こちらもドレッシングがちょっと酸っぱかったので、蜂蜜を追加するといい具合です。

赤ワインが貯まっていたので開けました。イタリア産ですが、何本かあって出自は不明です。ちょっと刺激的ですかね。赤はあまり飲まないせいか、もう一つです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・四条新町 「酒菜食房 いち」の週替りランチ

祇園祭は別名「鱧(はも)祭」とも呼ばれ、この季節、京都ではハモが好んで食べられます。
鉾町にある「酒菜食房 いち」で、メニューに「はも」の2文字を見つけました。迷わずそれにしました。「週替りランチ」(900円)で、メーンのチョイスは「はも かもなす天婦羅 おろし天出しかけ」です。
ハモがさっくりと揚がってます。賀茂ナスはやわらかく、ジューシーです。

脇の2品です。冷や奴のはオクラがかかってます。

これが全景です。
味噌汁がいい味してます。汁がよければ、あとは悪いはずがありません。
デザートまで、おいしくいただきました。

店内はカウンター8席にテーブル3卓ほど。ガラス張りなのでとても明るくい雰囲気です。

マンションの1階にあります。このところ、このマンション上階にある「整体」に通ってます。いつも気にはなってましたが、昼飯時とうまくあいませんでした。

酒菜食房 いち
075-212-5690
京都市中京区新町通四条上ル小結棚町431 ヴォールヴォラン 1F

先週はここに放下鉾が建っていました。すごい人手だったでしょうが、祭りの後は静かです。

[map lat=”35.00451056205096″ lng=”135.75655058026314″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.004511,135.756551[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・福島 「讃岐うどん 小麦や」のかつ丼とざるうどん

連日、暑さが続きます。もっぱら弁当持参の毎日でした。ひさしぶりの「キタの昼飯」です。
自転車で出かけました。朝から雨が降ったきょうは、日差しはそれほど強くなくて助かりました。で、ちょっと遠出して「讃岐うどん 小麦や」です。以前に通りかかったときは、行列にあきらめた店です。
店名の通り讃岐うどんがウリのはずですが、「かつ丼」(610円)が大人気のようです。さっそく頼みました。

熱々で登場です。たっぷりトンカツにとろとろ卵がかかってます。飯もたっぷり。これはいけます。

時間差で登場したプラス120円の「ざるうどん」です。主役をかつ丼に奪われた感じですが、きっちりと主張しています。ちょっと透明感の強い、腰のある麺です。

カウンターのみ15席ほどの店です。1時前でしたのに、ほぼいっぱいでした。
メニューには「肉うどん」とか「すだちうどん」、好物のたまごかけご飯まで食べてみたいのがいっぱい並びます。

讃岐うどん 小麦や
大阪市福島区福島6-8-21-102
06-6451-7800

[map lat=”34.69981750499638″ lng=”135.48816204071045″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.699818,135.488162[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ドレスデン 「クロイツカム」のバウムクーヘン

 バウクーヘンは、ドイツ東部が発祥のお菓子だそうです。みやげに買って帰りました。
 ドレスデンのカフェ兼ケーキ店「Kreutzkamm/クロイツカム」は、バウムクーヘンの店として有名と「地球を歩く」に紹介されていました。

 うーん。どんなものなんでしょう。悪くいえばパサパサです。
 「クラブハリエ」なんかのしっとり、ふんわりとしたのを食べた口からすると、これがバウクーヘンの本当の味なのかと思いつつも…。

 1825年創業の老舗です。

 altemarkt/旧市場と呼ばれる市内中心部のビルに入ってます。隣がカフェのようです。


 
 Kreutzkamm

 バウムクーヘン→リンデンバウム(菩提樹)→ウンター・デン・リンデン(「菩提樹の下」といった意味のベルリンの目抜き通り)→街路樹
 こんな連想で、ドレスデンのneuestadt/新市街にきれいな街路樹があったのを思い出しました。これは菩提樹ではなく、プラタナスでしょうか。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ドレスデン ちょっと不思議な2態

 ウィーンのケルントナー通りあたりでならよく見た風景です。
 フラウエン教会の前で見たときは、ちょっとびっくりしました。
 見とれているのは、存じあげないかたです。

 ゼンパー・オーパーの前にもいました。
 足下の入れ物がキーです。ですから、あまり近づかずに「ただ撮り」しました。

 ちょっとびっくりしました。
 目の前に止まっていたトラバントのパトカーです。こんなのが現存するんだと感心していると、突然、サイレンを鳴らして走り去りました。あわててカメラを構えたので、車体後部しか写ってません。
 まさか、容疑者の乗ったポルシェを追跡! ってなことはありませんでしょう。

 トラバントは、旧東ドイツ製の国民カーでした。その昔、ブダペストで出合った記録は「馬にも喰われずに」です。
 それがリムジンに改造されて健在でした。ま、あまり乗ってみたいとは思いませんでしたが。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒ、ワイマール メンデルスゾーンとリストを訪ねる

 【6/8】
 ライプツィヒはバッハだけでなく、メンデルスゾーンにとってもゆかりの町です。
 聖トーマス教会の正面側にメンデルスゾーンの立派な像があります。
 1809年2月3日にハンブルクで生まれ、1847年11月4日に、ライプチィヒで亡くなっています。
 20歳のとき、バッハの「マタイ受難曲」の公開演奏を作曲者の死後初めて行ったことで知られます。

 メンデルスゾーンが指揮者をつとめたゲヴァントハウス管弦楽団の本拠地、ゲヴァントハウスからそれほど遠くないところにメンデルスゾーン・ハウスがあります。メンデルスゾーン家は、銀行業で成功していたため、家もこの通りに立派です。

 建物の手前に入り口はあります。

 メンデルスゾーン資料館に残されているピアノです。

 旅行用バッグが置かれています。

 気持ちのよい中庭です。右手にはメンデルスゾーンが開校し、校長となったライプツィヒ音楽院の施設があります。

 木陰でくつろぐ音楽院の学生たちです。

 メンデルスゾーンの胸像が、ハウスを見上げています。

 環状道路沿いにはメンデルスゾーン音楽演劇大学がありました。
 メンデルスゾーンは1843年にドイツ初の音楽高等学校であるライプチィヒ音楽院を創設しました。同校の日本人留学生第1号は瀧廉太郎でした。

 【6/9】
 ワイマールにはリスト・ハウスがあります。1869年から亡くなる867年までここで暮らしました。
 ワーグナーやブラームスもこの家を訪れているそうです。
 

 内部の撮影は許可されていませんが、リストのデスマスク、作曲に使用したピアノなどが展示されていました。
 

 マルクト広場からそれほど遠くないところにワイマール・フランツリスト音楽院はありました。
 ブダペストのリスト音楽院と比べると、ちょっとこぢんまりとしていました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「青龍三年の丘 安満宮山古墳」に出くわす

太閤道をわが家のある島本町の若山神社から歩きました。先週は、高槻市側の金竜寺跡を通って下山しました。今回は、途中から「悠久の丘」という表示し従って歩きました。この10年ほどで山腹に墓地が整備されたのを、通勤電車から見ていました。
大阪市内が見渡せる山肌を降りてきて、「青龍三年の丘 安満宮山古墳」に出くわしました。古墳にはあまり興味がありませんので、そんなのがあることすら知りませんでした。
平成9年に発掘調査したところ、長大な木棺を納めた古墳が発見されました。棺内には青銅鏡5面や装飾品などが納められていました。

墓抗はガラスで覆われていて、内部の様子を見ることができます。

青銅鏡が見つかった場所などがわかるようになっています。
カメラを構えるわたしが写ってます。

墓地に沿って下ると、高槻市内から大阪平野が一望できます。

[map lat=”34.86601235766971″ lng=”135.63582301139832″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.866092,135.635823[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる アスパラガスとトマト、ベーコンのパスタ

 この暑さの中、自宅近くの「太閤道」を歩いてきました。昼前には高槻に下りましたが、熱いラーメンはご勘弁、中華は脂ぎってるしと考えているうちに面倒になって、そのままJRで島本へ。いつもの生協に寄って材料を仕入れてきました。万願寺とうがらしでもと思ったのですが、あいにく並んでおらず、アスパラガスにしました。
 トマトはベランダ産のシシリアン・ルージュです、湯むきして使いました。それほど甘さはありませんが、トマトの味がします。

 いろいろあるなと缶ビールを見ていて、黒ビールを発見。味見しました。マイルドな味わいです。

 帰宅後、シャワーを浴びてから調理したのに、また汗びっしょりです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

プラハ 天高くそびえる城

プラハ城の中心にそびえる聖ヴィート大聖堂です。930年に着工し、数世紀かけて完成したゴシック建築です。
ここに入るのは2度目でしたが、やはり圧倒されました。

いくつもあるステンドグラスの一つが、アルフォンス・ミュシャ(ムハ)の作品です。

バラ窓も豪勢です。

外部から見た同じバラ窓です。

2005年にやってきたときは、壁面は工事中でした。きれいになっています。

城の入り口です。衛兵が立っています。

「王の道」を下っていくと、城下町のマラー・ストラニに着きます。

ストラホフ修道院から見たプラハ城です。ここからの眺めが、一番きれいです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。