「数」ある欧州旅 『13』

 西洋では「13」は忌み数として敬遠されることがあるようです。
 スイスの鉄道には存在しました。アイガーの麓の村、グリンデルワルトにはベルナー・オーバーラント鉄道で向かいます。インターラーケン・オストを出発して最初の駅がヴィルダースヴィルです。左の窓からシーニゲ・プラッテ展望台に登るシーニゲ・プラッテ鉄道のかわいい電気機関車が見えました。「13 Matten」の製造年はなんと1914年。今も現役ならもう100歳を越えてます。

 「上野駅13番ホームのトイレ」はちょっと有名でした。
 チューリッヒ中央駅の13番ホームです。SBB CFF FFS(スイス国鉄)のオフィシャル・ウオッチが正確な時間を表示しています。太くて黒い時分針に、赤い団子の秒針という、モンデーンのデザインは視認性が高いです。みやげにした同じデザインの腕時計は壊れてしまいましたが、壁時計は健在です。

 マルクス経済学が主流だった大学の経済学部で学びました。この顔には見覚えがありました。
 ドイツ・ライプツィヒの街角で偶然、出会ったカール・マルクスです。いわば聖書だった「資本論第1巻」はここで出版されました。

 マドリードのバラハス空港です。ザックを太いラッピングフィルムでぐるぐる巻きにしてもらいました。これで安心の10ユーロでした。

 あと13キロ。スペイン・サンティアゴ巡礼も残りわずかでした。秋の気配が漂い始めた道を、愛おしみながら歩きました。

宇治・京大宇治おうばくプラザ 「きはだ」の大人様ランチ

 連日の墓掃除でした。きょうは宇治にある父の墓をきれいにしました。といっても、ちょっと動くだけでしたたり落ちる汗に負けて、墓に水をかけ、雑草を拾い集めて除草剤を撒いたりしただけで早々に退散しました。
 昼飯は、京都大学宇治キャンパスの宇治おうばくプラザにあるカフェレストラン「きはだ」に行きました。昔の安さとボリュームだけがとりえの学食しか知らない身には、これが最近話題になっている学生食堂かと驚きでした。
 お子様ではなくて、「大人様ランチ」(1296円)は、レストラン自慢の一品、海老フライ、ミニハンバーグ、白身魚フライ、クリームコロッケに温野菜という豪華版です。

 レタスに鶏肉も入っていて、これだけでメーンになりそうです。パンとスープにしました。

 サラダはサラダバーから取り放題です。

 奥さまが頼んだ「クリームコロッケ」です。「舌をやけどしそう」というほど熱々だったそうです。

 コーヒーでひと段落しました。

 これだけのボリュームがあれば、学生さんの胃袋も満足させられるでしょう。おまけに価格はちょっと上等な学食レベルです。

 夏休みの日曜日、しかも午後1時を回っていたので、がらーんとしてました。よく冷房が効いていました。

 窓の外はカンカン照りでした。正面に、墓参りの折にはいつも立ち寄るパンの「たま木亭」があります。どんどんと客がやって来るのが見えました。

 きはだ
 0774-31-7111
 宇治市五ケ庄 京都大学宇治おうばくプラザ

「数」ある欧州旅 『12』

 ギリシャ数字では「ⅩⅡ」です。
 スイス北部の町、ザンクトガレンです。ユネスコ文化遺産の大聖堂の壁面を飾るクラシックな文字盤と、時計店のモダンな数字のコントラストが美しいです。

 ザンクトガレンの大聖堂にも古い図書館がありました。
 こちらはウィーン郊外のドナウ川沿いにあるメルクの大聖堂です。ここにも立派な図書館がありました。

 スペイン・サンティアゴ巡礼でピレネーを越えて最初の夜を過ごしたロンセスバリャスの修道院アルベルゲ(巡礼宿)です。ここしか泊まるところはありません。
 指定されたベッドは「227」。宿泊料の12ユーロは、巡礼の宿全体からするとちょっと高目でした。

 プラハのトラムです。数珠繋ぎになっています。後方にプラハ城がそびえていました。

 スイスの氷河鉄道に乗りました。サンモリッツからツェルマットまで8時間もかけて走りました。
 中ほどのブリークに停車しました。ホームに降りて体を伸ばしました。

アンチョビをつくる 2018

 新鮮なイワシが手に入るとつくりたくなるもの。アンチョビです。冷蔵庫にこれがあると、いろんな出番が巡ってきます。
 アンチョビをつくるのは3回目です。手慣れてきました。
 初っ端からちょっとグロテスクに画像で失礼します。新聞広告の上で処理すると、あとは丸めて捨てるだけです。

 頭を落とし、腹を裂き、指で開けて、骨を抜きます。 

 水洗いしてきれいに開いたイワシです。

 ペーパータオルで水分を吸収して、漬け込みます。
 塩はイワシの20%ほどですが、適当です。

 ラップで密閉して、塩漬けのでき上がりです。
 冷蔵庫に3週間ほど保存して発酵させた後、塩抜きしてオリーブオイルに漬け込みます。 

 西舞鶴の丸富士食品です。
 イワシはひと盛り300円でした。

 ヘダイは1匹を刺身にしてもらい、今夜の夕食でいただきました。新鮮な魚は、それだけでおいしいです。
 もう1匹は、煮つけにするよう3枚におろしてもらいました。

 西舞鶴の駅前です。舞鶴に帰ったときは、必ずのようにのぞきます。

 丸富士食品
 0773-75-0057
 舞鶴市引土263

 

京都・東舞鶴 「卑弥呼」の地魚お造り定食

 お盆を前に、奥さまの実家の墓掃除に行きました。きょうの舞鶴は最高気温が31度と、暑さはひと段落でした。それでも草抜きをしていると、汗がしたたり落ちました。
 昼飯は、「魚が食べたい」とネットで調べた初めての「卑弥呼」でした。
 大きな店で、メニューもあれこれとあります。ちょっと大衆居酒屋風ではありましたが、茶碗蒸しも熱々で、しっかりとした調理をしてました。


 
 「地魚お造り定食」(1580円)は、新鮮な造りの5種盛りです。漁港に近いと、こんなにうまい魚が、当たり前にいただけることを実感しました。 

 ご飯は、大、中、小から中を頼みました。昆布の佃煮で締めくくりました。

 向こうが東舞鶴の港です。

 卑弥呼 舞鶴
 050-5593-4301
 舞鶴市浜166

「数」ある欧州旅 『11』

 こんなに小さな「11」しか見つかりませんでした。
 ベルギーのアントワープです。「フランダースの犬」の舞台となったノートルダム大聖堂の下にあるカフェで昼食を食べました。大聖堂のカリヨンがドヴォルザークの「わが母の教え給ひし歌」を、そしてビートルズの「レット・イット・ビー」を奏でていました。

 アントワープの駅から大聖堂まではトラムに乗りました。一方通行の曲がりくねった路地をトラムは「チンチン」と走っていました。

 スペイン・サンティアゴ巡礼で毎夜のごとくお世話になった「ペルグリーノ・メニュー(巡礼定食)」を、ちょっと詳しくご紹介です。
 ファーストから1皿選びます。パエリア、スパゲティ・ボロネーゼ、スパゲティ・カルボナーラ、キノコのリゾット、ミックスサラダ、赤い豆(小豆?)とソーセージ、白い豆(白いんげん?)スープ。
 2皿目はこんな具合。目玉焼きハム・チップス添え、豚ロース肉・チップス添え、チョリソー・チップス添え、パン入りイカ、鶏手羽先・チップス添え、そしてチキンナゲット・チップス添え。さて、どれにするか迷います。
 デザートは、ヨーグルト、アイスクリーム、オレンジからのチョイス。さらに水かワインがついてきます。ワインは赤で、ハーフボトルが多かったです。
 これだけ食べてたったの11€、1500円しませんでした。

大阪・水無瀬 「Mamma」の本日のオーガニックランチA

 「本日のオーガニックランチ」から選んだのは、「A 長崎黒毛和牛テールのスパイシーカレー」(1500円)でした。
 家から歩いて3分、いや4分ほどの小さな商店街にあるオーガニックカフェ「Mamma」です。
 こってりとしたテールがいい味を出してます。どちらかというと和風。少なくともインド風ではないですが、十分にスパイシーです。

 「糸瓜ときゅうりの酢のもの」と、カレーの付け合わせにしては異色です。
 分厚いスイカも、いい口直しでした。

 冷たいコーヒーを追加しました。

 窓辺の飾りがかわいいです。

 5年ほど前にもやってきていました。

 オーガニックカフェ Mamma(マンマ)
 大阪府三島郡島本町水無瀬2-3-9
 075-962-8686

「数」ある欧州旅 『10』

 きょうから2桁の「10」です。
 スペイン・サンティアゴ巡礼から、道半ばの大聖堂の街、レオンです。城跡から旧市街に入りました。

 巡礼スタートの日。ピレネー山脈を越えました。ホタテ貝のシンボルマークと矢印に、最後まで導かれました。青空が抜けるようでした。

 ウィーンのハイリゲンシュタットにあるホイリゲです。新酒のワインを飲ませてくれます。日本の杉玉と同じようなのがぶさがっていました。

 プラハの街角です。路地でペンキ屋さんが鼻歌交じりで壁の補修をしていました。

 10€札は、日本の1000円よりちょっと高い感覚ですが、最も使いやすい紙幣です。

 オーストリアのザルツ・カンマーグート地方です。陶器の町、グムンデンで乗っていたOeBB(国鉄)が臨時停車。バスへの振り替え輸送になりました。降り立った駅前から市街地行きのトラムが発車していきました。
 みやげにした緑色の幾何学模様が美しいグムンデン焼の長い皿を、今も大切に使っています。

「数」ある欧州旅 『9』

 「9」まできました。
 ベルリンの名所、ブランデンブルク門の前です。人力のタクシーが客待ちをしていました。


 
 オーストリア・ザルツブルクの目抜き通り、ゲトライデ・ガッセに面したモーツァルトの生家です。内部は、当時の様子を再現した展示館になってました。

 スペイン・サンティアゴ巡礼で、イラゴ峠の麓の村、フォンセンバドンのアルベルゲ(巡礼宿)の案内です。コミュニティー・ディナーは9€でした。なにせ、アルベルゲが数軒あるだけといった村です。これを食べるしか選択肢はありませんでした。
 料理はおいしかったですが、同じテーブルを囲んだ人たちとのコミュニケーションがなかなか大変でした。

 またも、鉄道のプラットフォームです。ドイツ・ライプツィヒからドイツ版新幹線のICEに乗ってワイマールに小旅行しました。

自分でつくる もう一度、なすのオイル漬けの冷製パスタ

 なすのオイル漬けの冷製パスタに再挑戦しました。10日ほど前につくったときは、細いカッペリーニがなかったうえ、塩加減を失敗して塩辛すぎました。
 タマネギも、みじん切りにして水にさらしました。思い通りに仕上がりました。

 朝食後にソースをつくり、冷蔵庫で冷やしておきました。
 湯むきしたミニトマトが、甘いです。
 オクラがあったので、2本を刻みました。ねっとりとして、これは思いのほかマッチしました。