青春18 近畿の駅百選 旅籠のような智頭急行・平福

 津山から姫新線に乗り佐用まで。ここで智頭急行に乗り換えて一駅の平福に行きました。青春18きっぷでは智頭急行に乗れませんが、それでも向かったのは、平福が「近畿の駅百選」に選ばれているからです。
 平福は、姫路と鳥取を結ぶ因幡街道沿いに栄えた宿場町です。駅は、平成6年(1994)の智頭線開業とともにできた比較的新しいものですが、無人駅ながら立派な旅籠を模した駅舎が目を引きます。
 ホームでは、乗ってきた左の下り智頭行きと、右の上り上郡行きが交差しました。 

 ありました。お目当ての認定書は柱の上です。

 2003年の発行です。よくぞ残っていたものです。
 8年ほど前に「近畿の駅百選」の各駅を巡りました。『「近畿の駅百選」 この駅に降りた』に記録が残ってます。あと10数駅が未踏で残ってました。平福も、わざわざ訪ねるには、あまりに遠隔地で不便でした。

 剣豪・宮本武蔵の誕生の地にも近く、初の決闘場があります。

 緑の稲穂が揺れる向こうで、のんびりと停車する下り列車です。

 「スーパーはくと」が通り過ぎました。

 下り列車も、やっと発車しました。

 平福は水運の要衝としても栄えました。千種川に沿って高瀬舟が瀬戸内から上ってきたのです。

 山の上には利神城の本丸跡が見えます。

 立派な陣屋門も残っています。

 道の駅がありました。名物の「しかのコロッケ」や野菜なども売ってました。わたしは、とりあえず冷たいソフトクリームにかじりつきました。

続きを読む 青春18 近畿の駅百選 旅籠のような智頭急行・平福

青春18 「津山まなびの鉄道館」の扇型機関車庫

 「青春18きっぷ」で岡山・津山まで行ったのは、ホルモンうどんが食べたいこともありましたが、こちらを訪ねたかったのです。
 「津山まなびの鉄道館」は、わが国に現存する扇型機関車庫のなかで2番目の規模を誇る「旧津山扇型機関車庫」をメーン施設にしています。
 正面の「DE501」は、日本最大2000馬力を誇る液体式ディーゼル機関車です。ところが投入予定路線が急速に電化され、1両しか製造されなかった「遅れてきたDL」です。

 懐かしい気動車3兄弟。左のキハ181は特急「はまかぜ」や「やくも」に乗りました。キハ28や58は、夏の信州へと運んでくれた「ちくま3号」でもお世話になりました。

 回転式の機関車庫には、やはりSLが似合います。

続きを読む 青春18 「津山まなびの鉄道館」の扇型機関車庫

青春18 津山 「いっぱい茶屋 東宝」のホルモンうどん

 「青春18きっぷ」の夏シーズンが、きょう20日から使用開始となりました。久しぶりに買ったきっぷでさっそく遠出しました。最初の目的地の岡山・津山には11時ちょっと前に着きました。まっすぐに向かったのが駅前の「いっぱい茶屋 東宝」です。B-1グランプリで準優勝の経歴をもつ津山名物のホルモン焼きうどんの店です。
 もちろん頼んだのは「ホルモンうどん」(800円)です。

 コリコリとしたホルモンです。いろんな部位が混ざってますが、臭みもなく、甘くて食べ進みます。

 暑い1日でした。なにはともあれこちらを飲みながら、カウンター越しに調理を拝見しました。

 11時の開店を待ちかねて店内に入った5人分です。全員が同じものを注文しています。
 ホルモンが焼けると、キャベツともやしをドサリ。
 うどんも混ぜて焼いていきます。
 「うちは味噌で味付けしてるんです」と、目の前の兄ちゃん。5人分が一気に完成しました。 

 いっぱい茶屋 東宝
 0868-22-2938
 岡山県津山市南町1-30

 「津山ホルモンうどん研究会」が町おこしも兼ねて活動しています。この地図には、協力19点が紹介されています。

自分でつくる 豚肉とレタスのチャーハン

 「昨日の豚肉が残っているし、レタスもあります」。その言い残して奥さまは外出です。となると独り、することは決まってます。チャーハンです。
 豚肉に味がついていたので、チョー簡単です。おいしくいただきました。

 温めたお湯を注いだだけのワカメスープです。暑い中でも欲しいです。

今夜の一献 立杭・丹窓窯の小皿でいただく冷奴

 兵庫・篠山の立杭にある丹窓窯の小皿のデビューでした。
 冷奴をいただきました。ミョウガをトッピングしただけです。
 濃い色あいの皿に、奴の白が映えます。

 青みがかったのと、茶色っぽいのとの2枚です。
 スリップウェアという、ストライプが升にひっかかれたようなバーナード・リーチ直伝の特徴ある意匠です。

 魚そうめんは、京都の夏に欠かせない味です。ひやりとした食感がたまりません。

 この夜のメーンは豚肉でした。

 京都・北野のとようけ屋のソフト豆腐です。絹ごしよりは堅く、木綿よりは柔らかい、京都ならではの豆腐です。
 京かまぼこの茨木屋は、明治2年創業の老舗です。

 急に思い立って訪れた丹窓窯です。娘のお気に入りです。

 美術品のような、しゃっきっとしたデザインが目を引く大皿が並んでいます。

 小皿なら、手が出ます。

 古い写真がかかってました。
 丹窓窯を訪れた「民藝運動」の柳宗悦、そしてかのバーナード・リーチ、右端は河井寛次郎です。丹窓窯の7代目、市野茂良さんは、英国のリーチ工房で修業されました。

 先代夫人で当代窯元の市野茂子さんが、気さくに説明してくださいました。ご自身もリーチ工房で学んでおられます。

 登り窯があります。火を入れると48時間、つきっきりだそうです。

 窯の内部です。釉薬がこびりついて光っています。

 丹窓窯
 兵庫県篠山市今田町上立杭327
 079-597-2057

自分でつくる からし酢利かせた焼きそば

 昨日の産経新聞に載っていたレシピです。「からし酢利かせた焼きそば」にさっそくトライしました。
 材料は豚肉とニラだけ。味付けは、オイスターソースと醤油です。片栗粉をいれているので、ちょっとあんかけ風になってます。
 暑い夏にあっさりと、もりもり食べられる焼きそばです。

 合わせ調味料をつくっておきました。左は、からしを酢で溶いてます。これを食べるときにかけました。ちょっと冷麺風味付けになって、これは必須です。

 「奥薗さんちの 今日もおいしくいただきまぁ~す」です。

兵庫・篠山 「たまごかけごはんの店 玉の助」の卵かけ定食

 丹波・立杭焼に訪ねたい窯がありました。その前に立ち寄った昼飯です。というか、どちらが卵かわかりません。
 「たまごかけごはんの店 玉の助」です。ネットで「卵かけごはん」を検索すると、すぐにヒットしました。
 子どものころから、今も好き。巨人・大鵬・卵焼きではなくて、卵かけご飯なんです。巨人はもってのほかです。

 「卵かけ定食 大」(520円)です。炊き立ての温かい大盛りご飯とみそ汁、漬け物です。
 メーンの料理は、テーブルに盛られた卵です。

小ぶりですが、プリプリの卵です。まずはストレートでそのまま。次はネギをトッピングして。醤油も変えます。

 追加したちりめん山椒をのせて。

 取り放題の刻みノリで変化をつけて。

 取りたての平飼い鶏の卵です。5個まで食べられます。
 醤油は、オリジナルの「玉の助」など個性ぞろいが並んでます。

 単品のだし巻きは売り切れでした。

 たまごかけごはんの店 玉の助
 兵庫県篠山市今田町休場12
 079-506-6946

大阪・高槻 「中村商店」の上鯖の冷やし醤油そば

 ジムで汗を流した後は、冷たいそばが食べたくなりました。「中村商店」に行ってみると、ありました。7月限定の「上鯖の冷やし醤油そば」(850円)です。
 鯖節がふんわりとトッピングされています。水菜と向こう側の白ネギがしゃっきり感を演出しています。
 ちょっと太めの麺が、冷たい鯖のうま味たっぷりの汁を吸っています。

 透明ですっきりとした、香りの高い出汁です。

 チャーシューも出汁に合わすかのように、脂身の少ないあっさり味です。

 冷たいラガーも最高です。

 これまでの中村商店

 中村商店 高槻本店
 高槻市上田辺町4-14
 072-685-1308

京都・裏寺町 「サラダの店 サンチョ」の「照り玉バーグランチ」と祇園祭

 京都府立医大で半年に1度の検診でした。異常はなく、四条河原町まで戻ってきてちょっと遅い昼飯です。裏寺町の「サラダの店 サンチョ」は、3時半までランチ営業をしてました。
 頼んだのは一番人気(だと思う)、「照り玉バーグランチ」(1000円)です。じゅわーっと肉汁が滴る、ちょっと甘口のハンバーグです。
 照り玉の玉は、ちょっと後ろになっている目玉焼きです。 

 レタスたっぷりのサラダです。

 ライスかパンの選択からパンにしました。バターロールに切れ目をいれて、バターが塗られています。

 前回も同じ照り玉ハンバーグを食べてます。

 サラダの店サンチョ 河原町本店
 075-211-0459
 京都市中京区裏寺町通四条上ル中之町572

 満腹になったので、四条通を西に歩きました。
 祇園祭の長刀鉾が建っています。長刀(なぎなた)の穂先がキラリと光ります。穂先が御所の方角を向くことはありません。

 『真木のなかほどの「天王座」には和泉小次郎親衡の衣裳着の人形を祀っている。屋根裏の金地著彩百鳥図は松村景文(1779~1843)の筆、破風蟇股の厭舞と小鍛冶宗近が神剣を造る姿の木彫胡粉彩色の彫刻は片岡友輔の作である。』(公益財団法人祇園祭山鉾連合会のHPより)

 鶴亀の「御献酒」はどこだろうとよく見るとー。月桂冠を大丸京都店が献上してました。

 提灯にその名がありました。

 女性を上らせる鉾もありますが、長刀鉾は・・・。これはしきたりです。

 菊水鉾の車軸には、菊の紋章。

 月鉾まで見て回りました。子どものころの記憶からすると、鉾ってこんなに小さかったかなと。

自分でつくる 万願寺とうがらしのパスタ

 独りでチャチャとつくったパスタです。京野菜の万願寺とうがらしがあったので、トマトとともに放り込みました。肉厚のとうがらしです。もう少し細く切ってもよかったです。

 タカノツメが写ってません。最後になってベランダのイタリアンパセリを摘んできて刻みました。