ポンポン山に登る 「まぐろ野沢菜ご飯」

aIMG_0129

 ポンポン山に登りました。福寿草がきれいでした。
 ゆっくりと写真撮影した後の昼飯です。ポンポン山山頂はハイカーでいっぱいだろうと敬遠して、途中の尾根筋にある「リョウブの丘」で休憩しました。

aIMG_0111

 JR高槻駅の改札口前にあるコンビニ「Heart-in JR高槻駅構内」で買ってきた「まぐろ野沢菜ご飯」(320円)です。野沢菜の適度な塩分と、甘くたいたマグロがいい味です。

aIMG_0119

 汁気もほしいので「豚汁」の文字に魅かれて手にしました。カップうどんで、豚肉はどこ?という感じでしたが、味噌味で汁気としては合格でした。

aIMG_0103

 このテーブルの上だけは、携帯コンロの使用がOKです。ガスを入れ替えて、順調に湯が沸きます。

aIMG_0099

 リョウブの丘には先客のパーティーが陣取ってましたが、隣は空いてました。

map

 JR高槻駅から高槻市営バスに出灰(いずりは)まで乗り、歩き始めました。ポンポン山直下まで登り、北の尾根筋にある福寿草の保護地とリョウブの丘をピストンしました。
 ポンポン山から釈迦岳に回り、大沢に下りました島本町キャンプ場からおおさか循環自然歩道を通って水無瀬渓谷に下る道は、途中のがけ崩れなんかで通行止めになっていて、真っ直ぐに尺代に下る回り道ができてました。ここを一気に下り、水無瀬の自宅まで歩いて帰りました。
 歩行距離14.4キロ、5時間20分。温かい晴天に恵まれ、久しぶりの気持ちの良いウオークでした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ポンポン山 福寿草に会いに行く 2016

aDSC_9083

 ポンポン山に登りました。ちょっと気分転換です。
 福寿草(フクジュソウ)にはちょっと早いかなと、ポンポン山の北の尾根にある保護地に行ってみると、咲いてました。
 「冬が温かかったので、例年より早いです。これで二番花です。来週が見ごろかな」と保護にあたってくれている大原野森林組合員さん。

aDSC_9056

 晴天となったので、太陽を浴びて光ります。

aDSC_9007

 残念ながら花の数は、寂しいくらいに減ってます。
 「気候のせいでしょうかね。おじいちゃんのころは、この辺りは菜の花畑みたいに一面、真っ黄色になったそうです」

aDSC_9105

 黄金(こがね)色ですね。

aDSC_8998

 久しぶりにニコン・一眼デジタルをザックに入れて行きました。ところが、装着したマクロレンズのオートフォーカスがうまく動きません。ファインダーをのぞいてマニュアルで撮影しました。ミラーレスやコンデジに慣れてしまった身には、カシャリ、カシャリとシャッターが落ちる音が気持ちよいです。

aDSC_9027

aDSC_9101

 5月になると、同じ谷のもう少し下の方でヤマブキソウが咲くそうです。こちらも絶滅危惧種です。またやってこなくては。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ポンポン山に登る 「神田まつや」の鴨南ばんそば

aIMG_0071

 ポンポン山に登りました。昨年の10月末以来です。山に雪は気配もありませんが、やはり寒いです。
 いつものJR高槻駅改札前のコンビニで買ってきました。「神田まつや」が監修する「鴨南ばんそば」です。カップヌードルでも持っていくかと陳列ケースをのぞくと、横に並んでました。同じ日清製です。
 創業明治17年というまつやは、池波正太郎さんのひいきのそば屋でした。わざわざ食べに行ったこともありますが、東京出張なんてものとは無縁となった今は、なつかしいだけです。

aIMG_0024

 ガスボンベで湯を沸かし、3分間、待ちました。温かいだけでうれしいです。鴨はともかく、そばはインスタントとはいえないほど。たっぷり入っているネギがいいアクセントです。

aIMG_0044

 「大阪寿司」は、いつもの小型すしパックです。好物のいなりが入っているので、手が伸びます。

aIMG_0057

aIMG_0075

 ポンポン山の標高は678.9メートルです。できすぎてますが、それはともかく、わたしの新しい腕時計です。CASIO製のProTerkシリーズの最新版です。高度計や方位計がついているのがミソです。
 で、その高度計をみると、誤差5メートルです。これはまずまず優秀です。最初のキャリブレーション(較正)がええかげんです。わが家の標高は、国土地理院の2万5000分の1の地図から11メートルちょっと。マンションの4階だからそれにとりあえず10メートル足したのがスタートでした。

aIMG_0089

 川久保から水声の道を登り、神峯山寺に下るいつものルートでした。
 高槻の古木(スギ)に張られた注連縄が新しくなってました。

aIMG_0093

 本山時の勧請掛も真新しいです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

阿武山古墳コースを歩く

aP3140677

 朝まで降っていた雨が止み、昼前には太陽が顔を見せました。これなら大丈夫と、急に思い立って「阿武山古墳コース」を歩きました。先日の産経新聞に紹介されてました。ネットで調べると、高槻市のHPに地図がアップされてました。プリントアウトして、早々に昼飯を食べて出発しました。

aP3140961

 「ハニワ工場公園」という遺跡がありました。ここで埴輪が焼かれていたのです。日本最大のハニワ工場だったそうです。近くにも、知らないところがいっぱいあります。

続きを読む 阿武山古墳コースを歩く

わたしの熊野詣 都から高野、熊野本宮大社へ

わたしが歩いた京の都から高野山、熊野本宮大社までの道のりです。

kumano

【プロローグ】

2004/04/16 熊野九十九王子を往く 京洛の熊野社

2010/02/27 京街道を上る 其の七 伏見宿から京・五条

2010/02/23 京街道を上る 其の六 橋本から淀宿を経て伏見宿へ

 

【東高野街道】

2013/04/14 東高野街道を高野へ その1 京阪・八幡市~京阪・郡津

2013/04/20 東高野街道を高野へ その2 京阪・郡津~近鉄・石切

2013/04/27 東高野街道を高野へ その3 近鉄・石切から近鉄・古市

2013/05/05 東高野街道を高野へ その4 近鉄・古市~南海・河内長野

 

【西高野街道】

2013/05/13 西高野街道 高野山女人堂への里程石をたどる

 

【中高野街道】
2016/07/05 中高野街道を往く その1 守口~平野

 

【高野街道】

2014/03/15 高野街道を往く その1 河内長野~御幸辻

2014/03/22 高野街道を往く その2 御幸辻~極楽橋

2014/03/30 高野街道を往く その3 極楽橋~高野山奥の院

 

【熊野古道・小辺路】

2015/11/07 熊野・小辺路(1) 紅葉の水ヶ峰越

2015/11/08 熊野・小辺路(2) 眺望ゼロの伯母子岳越

2015/11/09 熊野・小辺路(3) 快調に三浦峠越

2015/11/10 熊野・小辺路(4) 果無峠を越えて、熊野詣

 

【熊野九十九王子を往く(紀伊路)】

2004/07/03 熊野九十九王子を往く その1 北浜~四天王寺

2014/04/20 熊野九十九王子を往く その2 四天王寺~鳳

2014/05/04 熊野九十九王子を往く その3 鳳~東佐野

2014/05/11 熊野九十九王子を往く その4 東佐野~紀伊

2014/06/15 熊野九十九王子を往く その5 紀伊~海南

2014/07/01 熊野九十九王子を往く その6 海南~紀伊宮原

2023/09/21 熊野九十九王子を往く その7 紀伊宮原~湯浅

2023/10/16 熊野九十九王子を往く その8 湯浅~紀伊内原

2023/10/17 熊野九十九王子を往く その9 紀伊内原~印南

2023/10/18 熊野九十九王子を往く その10 印南~切目
 

【熊野古道 語り部と歩く(中辺路)】

2014/04/06 語り部と歩く 滝尻王子~高原熊野神社

2014/05/18 語り部と歩く 高原熊野神社~牛馬童子口

2014/06/23 語り部と歩く 牛馬童子口~小広王子

2014/07/27 語り部と歩く 小広王子~発心門王子

2014/11/30 語り部と歩く 発心門王子~熊野本宮大社

【デュアル・ピルグリムを目指して】

2020/03/26 デュアル・ピルグリム 中辺路を歩く1日目

2020/03/26 デュアル・ピルグリム 「霧の郷たかはら」の1泊2食

2020/03/27 デュアル・ピルグリム 2日目は中辺路を20キロほど

2020/03/27 デュアル・ピルグリム 2泊目は湯の峰温泉

2020/03/28 デュアル・ピルグリム 念願の認定!

2020/03/28 デュアル・ピルグリム 3日目はゴールの熊野本宮大社まで

京街道を上る」は、京-大阪間や、都へ上る道を歩いています。

 

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

熊野・小辺路(4) 果無峠を越えて、熊野詣

aP3110298

 熊野・小辺路も熊野本宮大社まで15キロほどを残すだけとなりました。最終日(4日目)は、久しぶりに太陽が顔を出しました。
 十津川温泉を出発すると、急坂を登った先に果無(はてなし)集落があります。「にっぽんの里百選」に選ばれている、古道沿いのかわいい集落です。そこを抜けると「世界遺産」の石碑がありました。向こうは、前日までに歩いてきた山々です。
 わたしのカメラも復帰して、きょうの行程はすべて私が撮影したカットです。

aP3110373

 本宮大社まであと2キロほどの三軒茶屋跡です。ここで中辺路(なかへち)と合流します。昨年、歩いた見覚えのある道です。
 小辺路は高野山まで約78キロとあります。ゴール間近です。

続きを読む 熊野・小辺路(4) 果無峠を越えて、熊野詣

熊野・小辺路(3) 快調に三浦峠越

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 熊野・小辺路も3日目です。ルートは毎日、峠を一つ越えては次の集落へと下ります。この日は、三浦口から三浦峠を越えて、十津川温泉までの19.2キロの道のりでした。
 三浦峠への登り道には、古道の石畳道が残っています。雨露に濡れてきれいに光りますが、スリップして歩きにくいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 三浦峠直下から振り返る伯母子岳です。
 この日もわたしのカメラはザックの中で、撮影は同行のSくんです。

続きを読む 熊野・小辺路(3) 快調に三浦峠越

熊野・小辺路(2) 眺望ゼロの伯母子岳越

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 熊野・小辺路の旅のベストショットはこれでしょう。伯母子岳から三浦口に下る途中にある「上西家跡」です。小雨に煙る廃墟に残る大木です。
 残念ながらこれを撮影したのは同行の友です。一足先にブログ公開してごめんなさい。
 わたしのカメラは、降り続いた雨に耐え切れずリタイア。ザックに収まってました。この日の記録は、ほとんどが防水型タフなカメラをもっていたSくん撮影です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 日本二百名山の伯母子岳山頂です。標高1246メートルは、小辺路の最高地点です。眺望もよく、大峰・奥駆の山々も見えるはずなのですが、視界はほとんどありません。
 前日に登った田中陽希さんは、どんな光景を見たのでしょう。テレビ放映が楽しみです。

続きを読む 熊野・小辺路(2) 眺望ゼロの伯母子岳越

熊野・小辺路(1) 紅葉の水ヶ峰越

aP3080912

 紅葉を存分に目に焼き付けた熊野・小辺路でした。

aP3080905

 カサコソと落ち葉を踏んで歩きました。

aP3080960

aP3080954

 宿泊した「民宿かわらび荘」の前の川原樋(かわらび)川には、都会近郊にあれば紅葉の名所としてどっと観光客が詰めかけそうなスポットも。

続きを読む 熊野・小辺路(1) 紅葉の水ヶ峰越

小辺路 「民宿かわらび荘」で陽希さんと食べたボタン鍋

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 小辺路の初日の思わぬ出会い。NH-BSの「グレートトラバース2 日本二百名山ひと筆書」に挑戦中の田中陽希さんにばったりと同宿。大股の「民宿かわらび荘」です。
 当然のことながら。いっしょの夕飯です。近郊で獲れた猪肉のボタン鍋です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 いつもは黙々と独り、おいしい皿を写してます。この夜は、対面に座った友がそんな私を写してくれました。
 鍋がグツグツを煮えてます。「最初から猪肉もみんな入れて、よく炊いたらいい味になるのよ」と民宿のおばちゃん。ホントにおいしかった。

aP3110020

 仕上げの雑炊も絶品でした。
 この夜のわたしのカメラはブレまくりでした。

aP3080993

 宿帳は、陽希さんと並んでます。

aP3080991

 靴箱も、手前が陽希さん、向こうがわたしのです。

aP3110030

 写真撮影にも気軽に応じてくださいました。

aP3110046

 民宿かわらび荘
 奈良県吉野郡野迫川村大字北今西841
 0747-38-0157

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。